常用漢字
書き順
なりたち
象形 斧(おの)の形。わが国では手斧(ちょうな・ちょうなは、ておのの変化したもの)とよばれているもので、木を伐採するのに使用する。斤は武器としても使用され、斤を両手で振りかさしている形は兵(兵器。兵士)である。「荘子」に、斤を運(めぐ)らせて(うごかして)婦人の鼻の上に塗った白土を削り落としたいという名人芸の話があり、人の作品を上手に添削して仕上げることを運斤という。斤は重さの単位としても使う。
そのほか
画 数
4画
部 首
にすい
音読み
こん・呉音
きん・漢音
訓読み
おの(外)
用例
小斤(しょうきん)
洋斤(ようきん)
小半斤(こはんぎん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
おの。まさかり
斧斤
重さの単位
斤目 ・斤量・英斤・大斤
食パンのかたまり
パン一斤
なかまのかんじ
武器の漢字
斤のある漢字
m