常用漢字
書き順
なりたち
象形 腰に巻く帯の形。儀礼の時に用いる「ひざかけ、まえかけ」をいう。金文では巾を市(ふつ・ひざかけ)の意味に用いている。のち「てふき、ふきん、ずきん、きれ、ぬの」などの意味に用いる。帯(おび)に巾をつけている形の字は帯(帶。おびる、おび)である。国語では「はば」とよみ、道巾が狭いのようにいい、幅(はば)の省略形として使う。
そのほか
画 数
3画
部 首
はば
音読み
こん(外)・呉音
きん・漢音
こ(外)・慣用音
訓読み
きれ(外)
用例
巾着(きんちゃく)
布巾(ふきん)
頭巾(ずきん)
なかまのかんじ
冂のある漢字
巾のある漢字
m