常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は郷(きょう)。郷は皀(きゅう・𣪘(き)で、食物を盛る器)をはさんで二人が座り、嚮(むか)い合い、饗宴(きょうえん・宴会)する形で、「むかう」という意味がある。相むかって共鳴する音を響といい、「ひびく・ひびき・おと」の意味となる。
そのほか
画 数
20画
部 首
おと
音読み
こう(外)・呉音
きょう・漢音
訓読み
ひび-く
用例
響応(きょうおう)
音響(おんきょう)
影響(えいきょう)
なかまのかんじ
幺のある漢字
阝のある漢字
郷のある漢字
郷6
響
亠のある漢字
立のある漢字
日のある漢字
音のある漢字
m