常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は峽に作り、音符は夾(きょう)。夾は人が両脇(りょうわき)に人をかかえている形で、ものを挟むという意味がある。山が左右からせまり、山と山とに挟まれた狭い所(「かい」という)を峡という。その狭い所に水があるのを谷(たに)といい、峡谷(幅が狭くて、両岸ががけになっている谷)という。
そのほか
画 数
9画
部 首
やまへん
音読み
ぎょう(外)・呉音
こう(外)・漢音
きょう・慣用音
訓読み
はざま(外)
用例
峡湾(きょうわん)
峡間(きょうかん)
峡流(きょうりゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
はざま。たにあい
峡谷・山峡・地峡・峡中
細長く狭まった所
海峡
なかまのかんじ
自然の漢字
山のある漢字
ナのある漢字
人のある漢字
大のある漢字
夫のある漢字
夹のある漢字
峡
挟
狭
m