常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 車と辵(ちゃく・辶、辶)とを組み合わせた形。「玉篇」に字を摙(れん)に作り、「運ぶなり」とあり、「広」]に「摙は、儋(にな)いて物を運ぶなり」とあり、背負って物を運ぶ道具をいう。わが国で、おいこという類いのものである。聯(れん)と通じて 「つらなる、つらねる、つづく」の意味に用いる。聯は戦場で討ち取った敵の左耳を切り取って軍功の証拠とするが、その耳を糸で貫く形であるらしく、それて「つらねる、つづく」の意味となる。国語では、「つれる」とよみ、犬を連れて歩く,子連れのようにいう。
そのほか
学 年
4年
画 数
10画
部 首
しんにょう
音読み
れん・呉音
れん・漢音
訓読み
つ-れる、つら-なる
つら-ねる
用例
連合(れんごう)
連作(れんさく)
連休(れんきゅう)
書き方のポイント
なかまのかんじ
車のある漢字
辶のある漢字
連-光村図書下026.東京書籍上032.教育出版下028