常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は列(れつ)。列は人の首を切り,切り取った頭骨を並べることをいう。並べて呪禁(じゅきん・悪霊を祓(はら)う呪(まじな)い)とすることを例という。もとは「たぐい、ためし」の意味であろうが、のち「しきたり、ならわし」の意味に用いる。国語では「たとえる、れい」とよみ、例(たと)えば、例(れい)の場所のようにいう。
そのほか
学 年
4年
画 数
8画
部 首
にんべん
音読み
れ(外)・呉音
れい・漢音
訓読み
たと-える
用例
例祭(れいさい)
事例(じれい)
実例(じつれい)
なかまのかんじ
イのある漢字
夕のある漢字
歹のある漢字
死3
列3
残4
例4
殊
殉
殖
葬
烈
裂
刂のある漢字
例-光村図書上026.東京書籍上029.教育出版下059