常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は令(れい)。「説文」に「寒きなり」とあり、寒冷(寒くてつめたいこと)の意味とする。「つめたい、さむい、ひえる、ひやす、さめる、さます」の意味に用いる。国語では、「ひえ、ひや、ひやかす」とよみ、冷え性、冷や酒、夜店を冷やかすのようにいう。
そのほか
学 年
4年
画 数
7画
部 首
にすい
音読み
りょう(外)・呉音
れい・漢音
訓読み
つめ-たい、ひ-える
ひ-やす、ひ-や
ひ-やかす、さ-める
さ-ます
用例
冷点(れいてん)
冷夏(れいか)
冷風(れいふう)
なかまのかんじ
程度の漢字
冫のある漢字
令のある漢字
令4
冷4
領5
鈴
零
齢
冷-光村図書下122.東京書籍下062.教育出版上071