常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は羊(よう)。「説文」に「供養(きょうよう)するなり」とあり、食物を供えて養うの意味とする。「玉篇」に「育なり。守なり。楽なり。畜なり。長なり。」とある。「やしなう。そだてる」の意味に用いる。古文の字形は、甲骨文字、金文にもみえ、羊に攴(ぼく・鞭などで打つの意味)を加えて、羊を飼うことをいう。
そのほか
学 年
4年
画 数
15画
部 首
しょくへん
音読み
よう・呉音
よう・漢音
訓読み
やしな-う
用例
栄養(えいよう)
教養(きょうよう)
養分(ようぶん)
書き方のポイント
なかまのかんじ
三のある漢字
羊のある漢字
やねのある漢字
良のある漢字
食2
養4
良4
娘
浪
食のある漢字
食2
養4
養-光村図書上124.東京書籍下028.教育出版上099