常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 もとの字は甬(よう)の下に力の字に作り、音符は甬(よう)。甬は手桶(ておけ)の形で、井戸水などがわき出ることを涌(よう)という。力(りょく)は耒(すき)の形で、耒(すき)で耕すことは力を要し、一気に力を使う。そのように内部からわき出て、一気に事を成そうとする力を勇といい、「いさましい、つよい」の意味に用いる。国語では「いさみ」とよみ勇み足のようにいう。水がわき出ることを涌・湧(よう・わく)という。
そのほか
学 年
4年
画 数
9画
部 首
ちから
音読み
ゆ(外)、ゆう・呉音
よう(外)・漢音
訓読み
いさ-む, いさ-ましい(外)
用例
勇気(ゆうき)
知勇(ちゆう)
勇者(ゆうしゃ)
なかまのかんじ
田のある漢字
力のある漢字
男のある漢字
男1
勇4
湧
虜
勇-光村図書上073.東京書籍上129.教育出版上113