常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
象形 目を刺している形。金文の字形は眼睛(がんせい・ひとみ)を突き刺している形で、視力を失わせることをいう。視力を失った人を民といい、神への奉仕者とされた。臣ももと視力を失った神への奉仕者であり、合わせて臣民(君主に従属する者としての人民)という。民は神に仕える者の意味であったが、のち「たみ、ひと」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
5画
部 首
うじ
音読み
みん・呉音
びん(外)・漢音
訓読み
たみ(中)
用例
民意(みんい)
民有(みんゆう)
国民(こくみん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
否定を表す語
民間・民芸・万民・市民
民間の略
民活・民放・民業
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
民のある漢字
民4
眠
民-光村図書上108.東京書籍下082.教育出版上059