常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 もとの字は八画目がはねる、月(にくづき・肉)と𠂢(はい)とを組み合わせた形。𠂢は分流する水の形で、体の部分であることを示す月(にくづき)をそえて、「血管、血のすじ、すじ」を脈という。中国の古代医学は経脈(つぼとつぼを結び連ねるすじ道)の研究を中心とするものであった。人体には十二の経脈、十五の絡脈があるという。
そのほか
学 年
5年
画 数
10画
部 首
にくづき
音読み
みゃく・呉音
ばく(外)・漢音
訓読み
すじ(外)
用例
動脈(どうみゃく)
葉脈(ようみゃく)
岩脈(がんみゃく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
血液の流れる管
脈拍・気脈・静脈・血脈
脈拍
脈動・死脈・平脈・脈搏
つぼを結ぶすじ道
督脈・任脈
連なり続くもの
金脈・語脈・山脈・文脈
なかまのかんじ
月のある漢字
脈-光村図書157.東京書籍045.教育出版下109