常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
指事 木の上部に肥天(●)を加えて、木の末端(こずえ)を示す。「こずえ、すえ、しも」の意味に用いる。木の下部に肥点を加えて、木の下部、木の根もとを示す字は、本で、本末(もととすえ。初めと終わり)のように本と末は相対して使う。
そのほか
学 年
4年
画 数
5画
部 首
き
音読み
まち(外)、まつ・呉音
ばつ(高)・漢音
訓読み
すえ
用例
期末(きまつ)
末代(まつだい)
末子(ばっし)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
物の端の方。すえ
末日・文末・本末・年末
中心的でないこと
末学・末席・末節・粗末
小さく細かいもの
粉末
なかまのかんじ
木のある漢字
末のある漢字
末4
抹
末-光村図書下031.東京書籍上075.教育出版上074