常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 牛と攴(ぼく・攵)とを組み合わせた形。攴は木の枝を手(又・ゆう)に持つ形で、うつ、むちうつの意味となる。牛を放牧する(放し飼いにする)ことを牧といい、「うしかい、やしなう」の意味となる。牛に限らず、馬や羊などを放牧することもいう。また牛・馬・羊などを放牧する場所の「牧場(まきば、まき)」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
8画
部 首
うしへん
音読み
もく(外)・呉音
ぼく(中)・漢音
訓読み
まき
用例
牧場(ぼくじょう)
牧牛(ぼくぎゅう)
遊牧(ゆうぼく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
家畜の放し飼い
牧歌・牧草・牧畜・牧童
人々を治め導く
牧師・牧民
役人。地方長官
州牧
なかまのかんじ
牛のある漢字
牛2
物3
特4
牧4
解5
件5
犠
牲
攵のある漢字
牧-光村図書下118.東京書籍上140.教育出版上125