常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 斤(きん)と廾(きょう)とを組み合わせた形。廾は左右の手を並べた形。斤は斧(おの)の形であるから、武器の斤(おの・斧)を両手で振りかざしている形が兵で、武器をいい、またその武器を手に持つ「兵士、つわもの」の意味となり、「いくさ、たたかい」の意味にも用いる。戈(ほこ)を両手で持ちあげている形が戒で、戦いにそなえる、いましめるの意味となる。古い書物の「老子」に「兵は不祥(ふしょう)なり」(武器は不吉な道具である)とある。
そのほか
学 年
4年
画 数
7画
部 首
はち
音読み
ひょう・呉音
へい・漢音
訓読み
つわもの(外)
用例
新兵 (しんぺい)
兵事(へいじ)
兵具(ひょうぐ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
戦士。軍人。軍隊
兵員・兵士・兵隊・用兵
戦争。軍事
兵器・兵端・兵法・兵乱
武器
短兵急・白兵戦・兵具
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
斤のある漢字
丘のある漢字
兵4
岳
丘
浜
ハのある漢字
兵のある漢字
兵4
浜
兵-光村図書上074.東京書籍上130.教育出版上105