常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は票(ひょう)。票は死体を両手に持って焼く形で、その火の勢いによって屍(しかばね)が浮き上がることをいう。「説文」に「木の杪末(べんまつ・こずえ)なり」という。木の梢(こずえ)などを標識(目じるし、しるし)として標示(目じるしとして示すこと)したり、標柱(目じるしの柱)をたてたりするので、「しるし、しめす、はしら、たてる」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
15画
部 首
きへん
音読み
ひょう・呉音
ひょう・漢音
訓読み
しるし
用例
標本(ひょうほん)
道標(どうひょう)
標尺(ひょうしゃく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
しるし。めじるし
標識・標準・標的・目標
まと。めあて
標語・標示・標榜
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
木のある漢字
にしのある漢字
示のある漢字
標-光村図書下101.東京書籍下107.教育出版下107