常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
象形 兵器の戈(ほこ)・矛(ほこ)や鉞(まさかり)の頭部を柄(え)に装着する部分の形。必は柲(ひつ・え)のもとの字である。必を「かならず」の意味に使用するようになって、別に柲の字が作られた。「かならず」の意味に用いるのは、その音を借りる仮借(かしゃ)の用法である。金文では「弋(かなら)ず」のように弋(よく)を用いるが、それが柲の部分のもとの形である。宓(ふく・やすらか)・秘・密・毖(ひ・つつしむ)・閟(ひ・みたまや)・謐(ひつ・やすらか)は、聖器としての必を用いる儀式をいう字である。
そのほか
学 年
4年
画 数
5画
部 首
こころ
音読み
ひち(外)・呉音
ひつ・漢音
訓読み
かなら-ず
用例
必勝(ひっしょう)
必読(ひつどく)
必死(ひっし)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
かならず。きっと
必死・必至・必定・必然
ぜひとも
必見・必修・必着・必用
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
心のある漢字
必のある漢字
必4
秘6
密6
泌
蜜
必-光村図書上043.東京書籍上054.教育出版下038