常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は反(はん)。「説文」に「食らうなり」とあり、黍稷(しょしょく・きびとたかきび)の類を「たべる、くらう」。また「めし」の意味に用いる。「礼記」に「黍(しょく)を飯するに箸をもちいること毋(なか)れ」とあり、また「飯を摶(まろ)めること毋れ」とあるから、中国では古くは指でつまんで食べたことが知られる。そのとき主として親指を使うので、親指の根元のところを飯という。
そのほか
学 年
4年
画 数
12画
部 首
しょくへん
音読み
ぼん(外)・呉音
はん・漢音
訓読み
めし
用例
米飯(べいはん)
白飯(はくはん)
午飯(ごはん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ごはん
残飯・炊飯・赤飯・麦飯
食事
飯台・夕飯・一宿一飯
なかまのかんじ
やねのある漢字
飠のある漢字
飲3
館3
飯4
飼5
餓
飢
餌
飾
餅
飽
厂のある漢字
又のある漢字
反のある漢字
坂3
反3
板3
返3
飯4
仮5
版5
阪
販
飯-光村図書下022.東京書籍上027.教育出版上070