常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は尚(しょう)。尚に棠(とう・やまなし)・党(とう・黨、ともがら)の音がある。尚は、神を迎えて神を祭る窓のところにかすかに神の気配(けはい)が現れることをいう。土は土の壇で、土壇の上に築いた神を迎えて祀(まつ)る建物を堂といい、「たかどの」の意味となる。もと神殿に用いた建物で殿堂(神仏などを祭る建物。また,大きくりっぱな建物)という。のち「たてもの、おもてざしき、正殿」の意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
11画
部 首
つち
音読み
どう・呉音
とう(外)・漢音
訓読み
-
用例
食堂(しょくどう)
楽堂(がくどう)
礼堂(らいどう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
表御殿。表座敷
堂上・正堂
神仏を祭った建物
堂塔・金堂・経堂・本堂
いえ。すまい
草堂 ・尊堂
他人の母の敬称
母堂・北堂
りっぱ。さかん
堂堂
堂号(どうごう)
○○堂
なかまのかんじ
建物の漢字
小のある漢字
冖のある漢字
口のある漢字
土のある漢字
堂-光村図書234.東京書籍181.教育出版上099