常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 金文によると、もとの字は𨑒(と)に作り、音符は土(と)。もとは辵(ちゃく、辶・辶)の形に従う字であったが、辵の部分が形を変えて徒の形となった。「説文」に「𨑒は歩して行くなり」とあり、「徒歩(車に乗らないで歩いて行くこと。かち。かちあるき)。かち」の意味とする。土は社(やしろ、やしろを中心とした組織。結社)のもとの字であるから、その社に属する者を徒といい、「仲間、くみ、人々」の意味にも用いる。また、特・独と通用して「ただ、ひとり」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
10画
部 首
ぎょうにんべん
音読み
ず(外)、ど(外)・呉音
と・漢音
訓読み
かち(外)
用例
徒費(とひ)
信徒(しんと)
徒競走(ときょうそう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
かち歩き
徒渉・徒卒・徒行・徒歩
素手
徒手
何もしない
徒食・徒然 ・徒労
ともがら
徒党・徒輩・学徒・義徒
門下の弟子
徒弟・生徒
懲役刑
徒刑
なかまのかんじ
彳のある漢字
土のある漢字
走のある漢字
走2
起3
徒4
越
趣
超
赴
徒-光村図書上083.東京書籍上057.教育出版下059