常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 もとの字は傳につくり、人と專(専)とを組み合わせた形。專は囊(叀・けい)の中に入れた物を手(寸)で摶(う)ってまるい形にしたものをいい、これを背負う形が傳で、背負って運ぶ、他に運び伝えるの意味となる。それで「つたえる、のちにつたえる、おくる、ひろめる」などの意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
6画
部 首
にんべん
音読み
でん・呉音
てん・漢音
訓読み
つた-える、つた-わる
つた-う
用例
伝馬(てんま)
直伝 (じきでん)
伝動(でんどう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
つたえる
伝言・伝授・伝染・伝達
言い伝え
伝説・俗伝
ひろめる
伝道・伝播・喧伝
詩文などの注釈
経伝・古事記伝
人の一代記
伝記・小伝・略伝・列伝
中継所。宿場
伝舎・駅伝
なかまのかんじ
イのある漢字
厶のある漢字
二のある漢字
云のある漢字
雲2
会2
絵2
転3
芸4
伝4
陰
魂
曇
伝-光村図書上040.東京書籍上025.教育出版上047