常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は氐(てい)。氐は氏と一とを組み合わせた形で、氏(把手(とって)のついた小さなナイフ)で底を削って低く平らかにするの意味となる。それで人の身長の低いこと、人が姿勢を低くすることを低という。のちすべて「ひくい、ひくめる」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
7画
部 首
にんべん
音読み
たい(外)・呉音
てい・漢音
訓読み
ひく-い、ひく-める
ひく-まる
用例
低位(ていい)
低温(ていおん)
低圧(ていあつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
位置がひくい
低地・低木・高低・低空
程度がひくい
低音・低級・低速・低調
低くなる
低下・低頭
なかまのかんじ
程度の漢字
イのある漢字
氏のある漢字
紙2
氏4
低4
底4
民4
婚
抵
邸
低-光村図書下085.東京書籍上046.教育出版下079