常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
象形 もとの字は單に作り、楕円形(だえんけい)の盾の形。上部に二本の羽飾りをつけている盾の形である。部族によって楯(たて)の形や文様や飾りつけがそれぞれ異なっていた。單(たん)と戈(ほこ)を組み合わせた形は戰(戦)で、盾と戈でたたかうの意味となる。もと軍事に関する語で、古く一隊を単、三単を軍とした。それで単一(たんいつ・ひとつであること。ひとりであること)・単行(一人で行くこと)・単身(ただ一人だけ)のように、「ひとり、ひとつ」の意味に用いる。また単極(極め尽くす)のように「つくす、すべて」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
9画
部 首
つかんむり
音読み
ぜん(外)、たん・呉音
せん(外)、たん・漢音
訓読み
ひとえ(外)
用例
単数(たんすう)
単体(たんたい)
単独(たんどく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ただ一つ
単一・単価・単科・単記
ひとまとまり
単位・単元・単語
複雑でない
単純・単調・簡単
書きつけ
菜単・伝単
ひとえの着物
単衣
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
ツのある漢字
田のある漢字
十のある漢字
単のある漢字
戦4
単4
禅
弾
単-光村図書上125.東京書籍下014.教育出版上044