常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
象形 衣の襟(えり)を重ねて結び止めた形。死者の衣の襟元を重ね合わせて、死者の霊が死体から脱出するのを防ぎ、また邪悪な霊が入り込むのを防いだものとみられる。それで「しぬ、おわる、つきる、ついに」の意味となる。息をひきとると、とり急ぎ襟もとを重ね合わせるので、卒然(にわかなこと、突然)のように「にわかに」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
8画
部 首
じゅう
音読み
そち(外)・呉音
そつ・漢音
訓読み
お-える(外)、お-わる(外)
つい-に(外)、にわか-に(外)
用例
卒園(そつえん)
万卒(ばんそつ)
卒読(そつどく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
下級の兵士
弱卒・従卒・兵卒・軍卒
突然に
卒然・卒中・卒倒・倉卒
おわる
卒業
卒業のこと
高卒・卒所・新卒
死ぬ
卒去 ・卒年
九十
卒寿
。
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
亠のある漢字
人のある漢字
十のある漢字
卒-光村図書上125.東京書籍上140.教育出版上051