常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
象形 雑木をたばねてくくる形。「たばねる、つかねる、たばねたたば、たば」の意味に用いる。結んで束(たば)ねるので結束(物を紐(ひも)などでしばること。また、志を同じくする者が互いに団結すること)という。束薪(そくしん・しばのたば)は神に捧(ささ)げ、これを谷川に流して占いをする習俗が中国の古代にあった。古い裁判では、原告・被告が神に宣誓するときに、束矢(そくし・たばねた矢)を提出する定めであった。
そのほか
学 年
4年
画 数
7画
部 首
き
音読み
そく・呉音
しょく(外)・漢音
訓読み
たば
用例
光束(こうそく)
集束(しゅうそく)
結束(けっそく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
まとめる
束髪・束帯・結束・収束
つなぎとめる
検束・束縛・拘束・約束
たば
幣束・維管束・二束三文
なかまのかんじ
口のある漢字
木のある漢字
束のある漢字
整3
速3
束4
瀬
疎
勅
頼
辣
束-光村図書下085.東京書籍上062.教育出版上071