常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
象形 木の上の鳥の巣の中に雛(ひな)がいる形。巣の中の鳥の雛の首が三つ並んで見える形で、「す、すくう(すつくる)」の意味となる。古い時代には、人も木の上に住むことがあり、これを巣居といった。窟(くつ・あな、いわや)の中に住むことを巣窟といい、悪党・盗賊などがひそかに隠れ住む所の意味にも用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
11画
部 首
つ、つかんむり
音読み
じょう(外)・呉音
そう(中)・漢音
訓読み
す
用例
就巣(しゅうそう)
魚巣(ぎょそう)
原発病巣(げんぱつそう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
す
営巣・燕巣・帰巣性
かくれが
巣窟 ・賊巣
あつまる
精巣・病巣・卵巣
なかまのかんじ
ツのある漢字
巛のある漢字
巣4
災5
拶
巡
田のある漢字
木のある漢字
果のある漢字
果4
課4
巣4
菓
裸
彙
巣-光村図書下102.東京書籍上018.教育出版上048