常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 もとの字は爭につくり、棒状のものを上下より手に取る形。 爪(そう)と又(ゆう)は手の形。棒状のものを両端から引きあって相争う形で、「あらそい」の意味となる。靜(静)の字にも爭の形が含まれているが、この場合の爭は、力(りょく・耒の形)を手に持つ形であるから、字形は同じであるが、もとの字の構造は異なる。浄の場合の争は、静の字の要素の争である。
そのほか
学 年
4年
画 数
6画
部 首
はねぼう
音読み
しょう(外)・呉音
そう・漢音
訓読み
あらそ-う
用例
内争(ないそう)
争点(そうてん)
争議(そうぎ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あらそい
争点・競争・係争・論争
いさめる諍
争子・争臣・諫争
どうして
争 (いかでか)
なかまのかんじ
争のある漢字
静4
争4
浄
争-光村図書上067.東京書籍上126.教育出版上108