常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は巽(そん)。巽は神前の舞台で、二人の者が並んで舞う形。このようにして神に舞楽を献ずることを撰(せん・そなえる、えらぶ)という。「詩経」に「舞へば則(すなわ)ち選(ととの)ふ」(舞えばそろう)と、そろうことをいう。二人の者がそろって舞うことから「そろう」の意味となり、神前で舞う者は撰ばれた者であるから「えらぶ」の意味となる。神に供える酒食を饌(せん・そなえる、たべる)という。
そのほか
学 年
4年
画 数
15画
部 首
しんにょう
音読み
せん・呉音
せん・漢音
訓読み
えら-ぶ
用例
当選(とうせん)
多選(たせん)
選集(せんしゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
えらぶこと
選手・入選・予選・人選
詩文の書物
文選・唐詩選・選集
選挙の略
公選 ・参院選・市議選
なかまのかんじ
己のある漢字
共のある漢字
辶のある漢字
選-光村図書上050.東京書籍上046.教育出版下042