常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 もとの字は淺に作り、音符は戔(せん)。戔は細長い戈(ほこ)を重ねた形で、薄いものを積み重ねた状態をいう。浅は「水があさい」ことをいい、それよりすべて「あさい、うすい、すくない」の意味となり、人については、「あさはか、おろか」の意味となる。
そのほか
学 年
4年
画 数
9画
部 首
さんずい
音読み
せん(中)・呉音
せん(中)・漢音
訓読み
あさ-い
用例
浅聞(せんぶん)
浅学(せんがく)
浅劣(せんれつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あさい
浅海・浅水・深浅
あさはか
浅知・浅見・浅薄・浅慮
あわい
浅紅・浅緑
なかまのかんじ
程度の漢字
氵のある漢字
三のある漢字
戈のある漢字
浅-光村図書下059.東京書籍上057.教育出版下103