常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 もとの字は、㪿(せつ)に作り、二つの屮(てつ)と斤(きん)とを組み合わせた形。屮は草木の芽が出た形。草木を斤(おの)で切ることを折といい、「たつ、おる」の意味となる。草木を手で切断することや矢を折ることは誓うときの所作(しょさ・しぐさ)であったので、神に誓うことばを述べて誓うことを誓といい、矢(ちか)うとよむ。国語では「おり」とよみ、菓子折(かしおり)、時折(ときおり)、折(おり)りに触れてのようにいう。
そのほか
学 年
4年
画 数
7画
部 首
てへん
音読み
せち(外)・呉音
せつ・漢音
訓読み
おり、お-る、お-れる
用例
右折(うせつ)
折角(せっかく)
折伏(しゃくぶく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
おり曲げる
曲折・屈折・骨折・左折
わける
折衷・折半
くじける
折衝・挫折
死ぬ
夭折
とがめる
面折
判断する
折獄
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
扌のある漢字
斤のある漢字
折のある漢字
折4
逝
誓
哲
折-光村図書下019.東京書籍下039.教育出版上060