常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 古い字形は厂(かん)と蓆(むしろ)の形とを組み合わせた形。厂は建物の形で、その中にむしろを敷く形であるから、「むしろ、せき、座席、しく」の意味となる。地上に直接敷くものは、筵(えん・むしろ、座席)、その上にさらに重ねて敷くものを席という。長者の前に座るときは、席の間を一丈隔(へだ)てるのが礼であったので、のち手紙の脇付(わきづけ・手紙のあて名に書きそえて敬意を表す語)は函丈(かんじょう・一丈の間隔を函(い)れること)という。席(むしろ)は捲(ま)いて収納するものであるから、席を捲くように余す所なく敵の領地を攻め取ることを席捲(せっけん)・席巻(せっけん)という。
そのほか
学 年
4年
画 数
7画
部 首
はばへん、きんべん
音読み
じゃく(外)・呉音
せき・漢音
訓読み
-
用例
出席(しゅっせき)
末席(まっせき)
空席(くうせき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
むしろなど
印象・具象・形象・現象
すわる場所
議席・客席・座席・着席
会合などの場
即席・茶席・同席・会席
地位。序列。順位
次席・主席・首席・席次
寄席 (よせ)
席亭・昼席・定席
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
广のある漢字
廿のある漢字
巾のある漢字
席-光村図書上019.東京書籍上062.教育出版上018