常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 戈(か)と丨(こん)とを組み合わせた形。「説文」は丁声の字とするが、丁は甲骨文字・金文では丨で、飾りの垂れている形である。成は戈(ほこ)の制作が終わり、飾りをつけて祓(はら)い清めることを示し、「成就(じょうじゅ・できあがる。完成)する、なる、なす」の意味となる。京観(けいかん・大きな城門)の築造が終わると、犠牲(いけにえ)の犬(尤・ゆう)の血を用いて落成式のときに釁礼(きんれい)を行うことを就(しゅう)という。築造や制作が終わると、成就の儀礼を行って祓い清めたのである。
そのほか
学 年
4年
画 数
6画
部 首
ほこ、ほこづくり
音読み
しょう(高)・呉音
せい・漢音
訓読み
な-る、な-す
用例
成立(せいりつ)
合成(ごうせい)
成道(じょうどう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
なしとげる
成功・成績・完成・結成
そだつ
成人・成虫・成長・成年
できあがる
成案・成句・成語
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
武器に由来する漢字
戈のある漢字
成のある漢字
成4
城6
盛6
誠6
成-光村図書上034.東京書籍上032.教育出版上054