常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は昌(しょう)。昌は日(星の形)を二つ重ねた形で、星の明るさの意味となる。晶は星が三つになり、星の光がさらに明るいの意味となる。昌は明るいの意味から、さかんの意味となり、さかんな歌声を唱という。唱は「うた、高く呼ぶ、となえる」の意味となる。歌い舞う者を倡・娼(しょう、わざおぎ・あそびめ)という。
そのほか
学 年
4年
画 数
11画
部 首
くちへん
音読み
しょう・呉音
しょう・漢音
訓読み
とな-える
用例
唱歌(しょうか)
暗唱(あんしょう)
合唱(がっしょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
人に先立って言う
唱道・唱和・首唱・提唱
声高く呼ばわる
三唱・復唱
節をつけてうたう
愛唱・歌唱・独唱・輪唱
「誦」の代用字
暗唱・吟唱・復唱
なかまのかんじ
口のある漢字
日のある漢字
唱-光村図書下126.東京書籍下076.教育出版上103