常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音は公(こう)。公に頌(しょう・たたえる)・訟(しょう・うったえる)の音がある。「まつ」をいう。常緑の木で、節が多く、高くそびえる姿が愛されてめでたい木とされていたのであろう。「詩経」に「竹の茂るが如(ごと)く松の茂るが如く(松の栄えるように)」、「詩経」に「松柏(松と柏(かえ)の茂るが如く」のように、古くから祝頌(しゅくしょう・祝いたたえること)の語に用いている。
そのほか
学 年
4年
画 数
8画
部 首
きへん
音読み
しょ(外)・呉音
しょう・漢音
訓読み
まつ
用例
松火(しょうか)
松子(しょうし)
青松(せいしょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
木の名・マツ
松柏・ 松露・松竹梅
なかまのかんじ
植物の漢字
木のある漢字
八のある漢字
厶のある漢字
公のある漢字
公2
松4
総5
翁
訟
松-光村図書下023.東京書籍下043.教育出版下017