常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 衣と刀とを組み合わせた形。刀(はさみ)で布を裁ち切って衣を作るの意味である。初めての衣を作ることで、赤ん坊の産衣(うぶぎ)として着せる着物を作ることをいう。産衣を作るときに、布をはさみで初めて切る儀礼があったのであろう。それで「はじめ、はじめて」の意味となる。はじめ、はじめるとよむ字には儀礼的な意味のあることが多く、戈の刃の上に才(神聖な標(しるし))をお札(ふだ)のようにつけた形が𢦏(さい・はじめて)、𢦏と
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)とを組み合わせた哉(さい・はじめる)は、戈の使用に当たって祝詞を唱えて清める儀礼をいう。載(はじめ)は兵車に𢦏(お札)をつけて祓い清める儀礼である。初を𪯨とかく例があって、産衣をいう。
そのほか
学 年
4年
画 数
7画
部 首
かたな
音読み
そ(外)・呉音
しょ・漢音
訓読み
はじ-め、はじ-めて
はつ、うい(高)
そ-める(中)
用例
初歩(しょほ)
初心(しょしん)
当初(とうしょ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
物事のはじめ
最初・初夏・初期・初級
経験上はじめての
初見・初学・初任・初婚
なかまのかんじ
刀のある漢字
衣、ころもへんのある漢字
初-光村図書上048.東京書籍上068.教育出版上014