常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 示と兄とを組み合わせた形。示は神を祭るときに使う机である祭卓の形。兄は
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)を頭に載せている人の形で、神を祭る人をいう。神事を担当する者は、兄弟の中では長男であった。祝は祭卓の前で神を祭ることを示し、「いのる」の意味となり、また「いのる人、はふり(神を祭る人)、神官」の意味となり、のち「いわう」の意味にも使う。
そのほか
学 年
4年
画 数
9画
部 首
しめすへん
音読み
しゅく、しゅ(外)・呉音
しゅく、しゅう(高)・漢音
訓読み
いわ-う
用例
祝日(しゅくじつ)
祝電(しゅくでん)
祝言(しゅうげん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
いわう・いわい
祝宴・祝賀・祝辞・祝杯
のりとをあげる
祝祷
神主・はふり
巫祝
髪を短く切ること
祝髪
なかまのかんじ
禾のある漢字
口のある漢字
儿のある漢字
兄のある漢字
祝-光村図書上082.東京書籍下下028.教育出版下078