常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は重(じゅう)。詩経に「誕(ここ)に嘉種(かしゅ)を降(くだ)す」とあって、周王朝の始祖である后稷(こうしょく)に神がよい穀物の種子を与えたという伝承を歌っている。種は穀物の「たね」をいい、それより種芸・種樹(草木を植えること)のように「たねまく、うえる」の意味に用い、種類(性質などの共通しているいくつかの個体をまとめたもの)のように「たぐい、ともがら」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
14画
部 首
のぎへん
音読み
しゅ・呉音
しゅう(外)・漢音
訓読み
たね
用例
・種
人種(じんしゅ)
種目(しゅもく)
多種(たしゅ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
植物のたね
種子・種皮・種畜・断種
植えつける
種痘・接種
たぐい。なかま
種族・種類・一種・各種
生物の区分けの一
種名・亜種
なかまのかんじ
植物の漢字
禾のある漢字
里のある漢字
重のある漢字
重3
動3
種4
働4
勲
薫
腫
衝
種-光村図書下012.東京書籍上028.教育出版上037