常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
象形 幼児の髪形をした人の形。その髪形によって「こ、こども、みどりご(三歳ぐらいまでの子ども)」の意味となる。「礼記」に、男児は生後三ヶ月まで男角(だんかく・あげまき)にするとあり、そのまきあげという髪形が兒である。あげまきは髪を頭の中央で左右に分け、耳のあたりで輪の形に結び、角のように突き出した髪型で、古代中国の男の子もこれに似た髪型をした。霓(げい・雌の虹)は両頭を持つ竜形の獣とされ、その頭の形が兒の形に似ていた。
そのほか
学 年
4年
画 数
7画
部 首
ひとあし 、にんにょう
音読み
に(中)、げ(外)・呉音
じ、げい(外)・漢音
訓読み
こ(外)
用例
園児(えんじ)
愛児(あいじ)
小児(しように)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
子供・幼い子
児童・育児・孤児・幼児
子
児孫・豚児
若者・男子
健児・寵児 ・風雲児
なかまのかんじ
都道府県の漢字
人体に由来する漢字
日のある漢字
旧のある漢字
児4
旧5
稲
陥
儿のある漢字
児-光村図書上033.東京書籍下078.教育出版上071