常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 口と他の部分(し・下図)とを組み合わせた形。しはおそらく祭祀(祭り)の時に使用する器。口は
(さい)で、神への祈りの文である祝詞を入れる器の形。司は祝詞を唱えてお祈りするときの儀礼を示す字であろう。そしてその儀礼を主(つかさど)る人がそのことに従事するので、司は「つかさどる」の意味となる。伺(うかが)うという字から考えると、その人は神意をよみとる人があったらしい。
シ
そのほか
学 年
4年
画 数
5画
部 首
くち
音読み
し・呉音
し・漢音
す(外)・慣用音
訓読み
-
用例
行司 (ぎょうじ)
宮司 (ぐうじ)
祭司(さいし)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
役目として行う
司会・司書・司令・司法
役目を受け持つ人
国司・上司・保護司
役所
写経司
観察する
司祭
なかまのかんじ
口のある漢字
司のある漢字
司4
飼5
詞6
伺
嗣
司-光村図書下036.東京書籍上114.教育出版下037