なりたち
会意 中と又(ゆう)とを組み合わせた形。中に二つの系統があり、上下に吹き流しをつけた旗竿の形と、木に
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器)をつける形である。又は右手の形。史は
さいをつけた木を手に持ち、高く捧(ささ)げ神に祈り祭るの意味である。史は三千数百年ほど前の殷(いん)王朝では、廟(みたまや)で祖先の霊を祭るとき、すなわち内祭のときに祖先の王を史(まつ)る祭りの名に用いた。地方に出て山や川を祭るときには、王の使者が
さいをつけた枝のある大きな木を捧げて出行したが、その木を持つ人を使(つかい)という。使者が遠くに出かけて山や河などで国家的な祭祀(さいし・祭り)を行うときには、
さいをつけた木に吹き流しをつけて捧げたが、それを事(まつり、つかえる)で外祭という。史はもと祭りの意味であったが、のち祭りを行う仕事をする人を史といい、また祭りの記録をする人、祭りの「記録(ふみ)」を史といい、歴史(人間社会の移り変わりの様子。また、その記録)のように用いる。