常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
象形 把手(とって)のある小さな刀の形。祖先の祭りの後で行われる氏族の共餐(きょうさん・集まって食事すること)のとき、この小刀で祭祀(さいし・祭り)に用いた肉を切り分けるので、この肉切り用のナイフが氏族の象徴となり、氏族共餐に参加する者を氏という。それで氏は「うじ(氏族)」の意味となる。祭礼のとき、王が鸞刀(らんとう・鈴のついた刀)で犠牲(いけにえ)の肉を割(さ)くように、氏族の祭祀では氏族長がそのことに当たった。祖先の祭りと氏族共餐は、氏族制度を維持する上で最も重要な儀式であった。
そのほか
学 年
4年
画 数
4画
部 首
うじ
音読み
し、じ(外)・呉音
し・漢音
訓読み
うじ(中)
用例
氏族制度(しぞくせいど)
八十氏(やそうじ)
改氏(かいし)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
同じ血族の集団
氏名・姓氏・平氏・李氏
名下に添える敬称
某氏・山田氏
人を表す語
各氏・諸氏・両氏
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
道具に由来する漢字
氏のある漢字
紙2
氏4
低4
底4
民4
婚
抵
邸
氏-光村図書上082.東京書籍下021.教育出版下103