常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
象形 小さな鉞(まさかり)の頭部を、刃を下にして置いた形。実用品の武器ではなく、士の身分を示す儀礼用の器である。士は戦士階級で、王に仕えた者である。大きな鉞の頭部の形は王で、王の坐(すわ)る王座の前に王のシンボルとして置いた。「説文」に士は一から十を知るものであるとしているのは俗説である。士は戦士・兵士の意味のほかに、のち官吏・役人、裁判官、男子の意味などに用いた。
そのほか
学 年
5年
画 数
3画
部 首
さむらい
音読み
じ・呉音
し・漢音
訓読み
-
用例
学士(がくし)
名士(めいし)
居士(こじ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
成人した男子
士女・義士・人士・文士
古代中国の官吏名
士大夫
ある資格をもつ人
棋士・修士・博士・弁士
さむらい
士分・騎士・武士・郷士
軍人
士官・士気・兵士・勇士
自衛隊の兵の称
海士・空士・陸士
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
士のある漢字
十のある漢字
士-光村図書078.東京書籍135.教育出版上115