常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 もとの字は殘に作り、音符は戔(さん)。戔は戈(ほこ)を重ねた形で、薄く小さいものをうち重ねた状態のものをいう。歹(がつ)は𣦵がもとの形で、残骨の形。人の死体の胸から上の骨が残っている形である。ばらばらになって僅(わず)かに残されている骨を残という。獣が獣を食い散らす様子を残虐・残酷(むごたらしいこと)という。それで残は「のこる、そこなう、むごい」の意味となる。
そのほか
学 年
4年
画 数
10画
部 首
がつへん,かばねへん
音読み
ざん・呉音
さん(外)・漢音
訓読み
のこ-る、のこ-す
用例
残金(ざんきん)
残雪(ざんせつ)
残品(ざんぴん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あとにのこる
残業・残念・残余・残留
そこなう
残害・敗残・廃残・老残
むごい
残虐・残酷・残忍
なかまのかんじ
夕のある漢字
歹のある漢字
死3
列3
残4
例4
殊
殉
殖
葬
烈
裂
三のある漢字
戈のある漢字
残-光村図書下068.東京書籍下024.教育出版上080