常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 宀(ベン)と祭とを組み合わせた形。宀は大きな建物の屋根の形で、祖先の霊を祭る廟(みたまや)などの祭祀(さいし・祭り)儀礼を行う建物。その中で祭りを行って神意をうかがいみることを察といい、神によってあきらかにすることも察という。それで察は、「うかがいみる、みる、あきらかにする、あきらか」の意味となる。また「かんがえる」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
14画
部 首
うかんむり
音読み
せち(外)・呉音
さつ・漢音
訓読み
あきら-か(外)
用例
視察(しさつ)
考察(こうさつ)
明察(めいさつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
調べて明らかに
診察・観察・検察・査察
おしはかる
察知・賢察・推察・拝察
なかまのかんじ
宀のある漢字
小のある漢字
示のある漢字
夕のある漢字
又のある漢字
祭のある漢字
祭3
察4
際5
擦
察-光村図書下104.東京書籍上038.教育出版上037