常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は乍(さく)。乍は木の枝を曲げて垣などを作ることをいう字であるが、乍は古くは徂(そ・ゆく)と音が近くて通用したので、たちまちの意味がある。また昔(せき・むかし)とも音が近く、昔は古くは夕(ゆうべ)の意味に用いた。音符の乍の関係から、日を加えて「きのう」の意味となった。
そのほか
学 年
4年
画 数
9画
部 首
ひへん
音読み
ざく(外)・呉音
さく・漢音
訓読み
きのう(外)
用例
昨日(さくじつ)
昨今(さっこん)
昨夜(さくや)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
きのう
昨日・昨朝・昨夜
一回り前の時期
昨週・昨春・昨年
むかし・以前
昨今
なかまのかんじ
時の漢字
日のある漢字
乍のある漢字
作2
昨4
詐
酢
搾
昨-光村図書上037.東京書籍下059.教育出版下059