常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は采(さい)。采は木の上に手(爪(そう)。指先)を加えて、手で木の実を手で摘み取るの意味である。菜は「な、やさい(畑などで作る食用の植物)」をいう。古く野菜は神饌(しんせん・神に供える酒と食事)として用いられたもので、「礼記」に「菜を祭る」とみえる。
そのほか
学 年
4年
画 数
11画
部 首
くさかんむり
音読み
さい・呉音
さい・漢音
訓読み
な
用例
野菜(やさい)
菜園(さいえん)
根菜(こんさい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
食用にする植物
菜食・山菜・菜根・白菜
おかず・副食
前菜・総菜 ・一汁三菜
料理
菜館・菜単
なかまのかんじ
植物の漢字
艹のある漢字
爪のある漢字
木のある漢字
采のある漢字
菜4
採5
采
彩
菜-光村図書上021.東京書籍下032.教育出版上019