常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 庚(こう)と米を組み合わせた形。庚は両手で午(杵、きね)を持って穀物をつき、脱穀・精白する形。下に米を置くのは、米の皮を取り去って精米するの意味である。古い字形では、米の部分が糠(ぬか)が散っている形であるから、康は糠(こう・ぬか)のもとの字であることが知られる。「爾雅(じが)」に「康は靜なり」とあり、金文に「民(たみ)、康靜なり」とあって、古くは康に「やすらか」の意味があった。
そのほか
学 年
4年
画 数
11画
部 首
まだれ
音読み
こう・呉音
こう・漢音
訓読み
-
用例
康熙字典(こうきじてん)
清康(せいこう)
康健(こうけん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
すこやか
健康
やすらか・ 無事
安康・小康
大通り
康衢
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
广のある漢字
氺のある漢字
隶のある漢字
康4
逮
隷
康-光村図書上113.東京書籍下055.教育出版下102