常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は工(こう)。工は工作の器具の形、力(りょく)は耒(すき)の形。力が意味を示す部分であるから、功は農功(農作業)のことをいう。工は百工(各種の工人)のように仕事の内容を特定しないもので、功のち農功のことだけでなく、すべて作業や努めにおいて成果のあることをいい、「いさお(手柄)」の意味となる。工と功とは通用することが多く、金文の成工・戎工(じゅうこう)は成功(仕事ができあがること。目的を達成すること)・戎功(大きな手柄)の意味である。
そのほか
学 年
4年
画 数
5画
部 首
ちから
音読み
く(高)・呉音
こう・漢音
訓読み
たく-む(外)
用例
功名(こうみょう)
成功(せいこう)
年功(ねんこう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
立派な仕事・手柄
功罪・功績・功利・功労
ききめ
奏功
工夫・技術
気功
ききめ・ごりやく
功徳・功力
工夫・技術
功夫 (くふう)
なかまのかんじ
工のある漢字
力のある漢字
功-光村図書下118.東京書籍下107.教育出版下049