常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は君(くん)。君は古くは里君と呼ばれる村落の統治者で、その支配する地域を郡といったのであろう。県は古くは国の直接の支配地であった。紀元前二二一年に中国本土を支配した秦(しん)王朝は、全国を三十六郡に分け、郡の下に県を置いた。明治以降の日本では、県の下に郡を置く制度をとっている。
そのほか
学 年
4年
画 数
10画
部 首
おおざと
音読み
ぐん・呉音
くん(外)・漢音
訓読み
こおり(外)
用例
郡部(ぐんぶ)
国郡(こくぐん)
小郡(しょうぐん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
行政区画の一
郡下・郡司・郡部
古代中国の行政区
郡県制・楽浪郡
なかまのかんじ
住所の漢字
口のある漢字
尹のある漢字
君3
郡4
群5
阝のある漢字
郡-光村図書上065.東京書籍下059.教育出版下092