常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は劦(きょう)。劦は力(りょく・耒(すき)の形)を三つ組み合わせた形で、農耕のとき協力して耕すことをいう。農作業には共同作業を必要とすることが多かったのであろう。協は力を合わせて耕すことから、力を合わせて物事をする、助ける、心を合わせるなど、「あわせる、ともにする、かなう」の意味に使う。
そのほか
学 年
4年
画 数
8画
部 首
じゅう
音読み
ぎょう(外)・呉音
きょう・漢音
訓読み
-
用例
妥協(だきょう)
協調(きょうちょう)
協和(きょうわ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
力を合わせる
協会・協賛・協同・協力
調子を合わせる
協調・不協和音・協奏
話し合い相談する
協議・協商・協定・協約
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
十のある漢字
力のある漢字
劦のある漢字
協4
脅
脇
協-光村図書下039.東京書籍上049.教育出版下040