常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は合(ごう)。合に翕(きゅう・あつまる)の音がある。合は金文では答(こたえる、むくいる)の意味に使われていることがあって、他人からもらったものと同じだけのを与えるの意味に使われている。給は目上の者が与える(たまう)という意味がもとの意味で、のちすべて「あたえる」、さらに「たす、みたす」という意味に使われる。
そのほか
学 年
4年
画 数
12画
部 首
いとへん
音読み
こう(外)・呉音
きゅう・漢音
訓読み
たま-う(外)
用例
給食(きゅうしょく)
自給(じきゅう)
給水(きゅうすい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
たす・あてがう
給油・供給・配給・補給
金品を下し与える
給付・給与・給料・支給
手当て・給料
月給・高給・昇給・日給
世話をする
給仕・女給
なかまのかんじ
小のある漢字
糸のある漢字
やねのある漢字
口のある漢字
合のある漢字
合2
答2
拾3
給4
塔
搭
給-光村図書上068.東京書籍上126.教育出版上098